ある意味予想通りな展開となりました。
ホビーより連絡があり
「完成を7月末まで待って欲しい」と。
どう考えても6末完成なんてありえないほど、施工が止まっていましたので
特に驚きはありませんでした。ただ引っ越しを7/15で考えており、すでに手配をしていたため
色々と手間となりました。
・不動産に7/18退去を7/31退去に変更してもらう。
・家具屋にダイニングテーブルの配送を6/27から7/18に変更してもらう。
・電気屋に冷蔵庫と洗濯機の手配を6/27から7/18に変更してもらう。
・引越し屋に予定日を7/15から未定に変更してもらう。ということで、最悪のパターンであれば7/31が引越し日となります。
もともと完成自体は急いでいなかったのですが、ホビー側からの要望で11/15に着工しました。
契約にあたり施工期間を180日と設定。5/15までに引き渡しと言うことでした。
・半年で完成するんですか?→もちろん余裕です。
・大工さんが3人しかいないようですけど、順番とか大丈夫ですか?→大丈夫です。住宅ローンは余裕をもって7月から支払い開始と言うスケジュールで動き出しました。
このブログを見て頂いてもわかりますが、基礎完成までは滞りなく進んでおり順調でしたが問題はその後です。12月に基礎が完成し次の工程であるらせん階段の設置が2月初頭ですからすでに2ヶ月近く放置されている訳です。
その後大工さんが入ったのが3月中旬ですから合計で3ヶ月以上も作業が止まっていました。正直なところこの段階で相当の遅れを覚悟していましたが、それはいいんです。特にうちは大工仕事が多いので多少長引くだろうと言う思いもありました。
「他の現場が遅れているので、こっちにも影響があります。申し訳ありません」と言ってくれればそれでいいんです。なのに素人目にも明らかに間に合ってないのに「遅れます」の連絡がない。こちらから「これってどう見ても間に合わないですよね?」って聞いてから初めて「間に合いません」という返答。これは誠意が感じられないですし、信用も失いますよね。
時間がかかっても良い物を作りたいというならそれでいいし、施工期間を初めから無謀な半年とかに決めなければいいだけの事だと思うのです。おそらくこれだけ立て込んでいるのにもかかわらず着工を急ぐのはやはり、契約を確定させたい思惑が先行しているからなのではないかと思います。契約書云々ではなく、着工さえしてしまえば遅れようがなんだろうが、客側は「止めろ」とは言えないですからね。
ホビーのWebを見る限り、現在でも10棟の施工が進んでいます。この中には私と同じようにかなり予定をずれ込んでいる人もいるのではないかと思います。
とにかく今後このような仕事の進め方はやめてもらいたいですね。モノはとてもよいですし値段もかなり安く上がってきていますのでせっかくの良さをつまらない事でぶち壊しにするようなことは勿体ないと私は思いました。
進捗です
作り付けの棚等が完成しました

コンセント、スイッチ類の穴が開けられました

エコキュート入荷

デッキフェンス用のアンカーボルト設置

6/28に隣家との境界をどうするか話し合いをします。
posted by iWorks at 00:00|
Comment(0)
|
日記